臨床宗教師とは?(看護関連トピック①)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今回は看護関連として、「臨床宗教師」について書きたいと思います。

臨床検査技師やリハビリなどは割と聞いたことあると思いますが、「臨床宗教師」なる名称は初耳の方もいると思います。

臨床宗教師とは公共空間での心のケアを提供する専門職(宗教者)です。

具体的には

①病院でターミナル期(終末期)における死の不安を抱える患者、家族に耳を傾け、寄り添い、精神的な苦痛を緩和する。

②被災地では自治会、保健師、社会福祉士といった方々と連携しながら身内を亡くされた方の心のケアを行う。

③高齢者の方が福祉施設や在宅で充実した日々を送れるようにお手伝いをする。

などです。

又、臨床宗教師は欧米の「チャプレン」に対応した言葉で、仏教、キリスト教、神道などの宗派を超えて、苦悩や悲嘆を抱える方に寄り添う活動をしています。

そして、東北大学をはじめとし龍谷大、武蔵野大学などがけん引して民間資格への制度化も進めているようです。

 

 

都立看護専門学校 一日体験入学(2017)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今年も、都立看護専門学校7校で一日看護体験入学が実施されます。

都立を目指されている方、気になっている方は一度参加してみてはいかがでしょうか?

実際に行ってみると、目標校が身近に感じられ、意欲も湧いてくるかと思います。

都立他、多くの看護大学、看護専門学校は7月、8月に説明会を行います。またその都度ブログの方でも載せていきたいと思います。

 

 

新宿看護アカデミー 春期講習

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

いよいよ今日から春期講習が始まります。みなさん心の準備はいかがでしょうか?

春期講習は、基礎から入試レベルまでを一通り見ていく内容ですので自身のある人は

今の実力よりプラスα、まだ自信がない人はこれからコツコツ伸ばしていけば大丈夫。

また春期講習の参加は任意で、本格的な授業の開始は4月10日からになります。

新宿看護アカデミーの昼間部では授業開始時間は9時15分からと早いですが、それは看護学校入学後に合わせてのこと。(夜間部は17時~になります。)

入試勉強も辛いと思いますが、看護学校に入ってからも勉強することが山ほどありますので

少しでも今のうちから学習する習慣が身についていけばと思います。

 

第106回看護師国家試験(2017)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

昨日3月27日は第106回看護師国家試験の合格発表でしたね。

受験者数62,534人、合格者数55,367人で、合格率は88.5%でした。例年どうり約90%の合格率でした。

看護師国家試験は勉強範囲も広く、簡単な試験ではありませんが、学校でしっかり勉強すれば十分合格できる難易度です。看護学校に入学したら、普段の授業から真ん中より前の成績をおさめられるようにすれば安心かと思います。

 

来週から春季講習です(2017)②

そして春期講習後の本授業は4月10日(月)から始まります。

こちらは科目が英、数に加えて生物、国語の4科目あります。

どんな科目をいくつとればいいか迷う人もいると思いますが、その目安としては、

①主に私立大学受験:英、国、 3科目

②大学、専門両方受験:英、国、生、数 4科目

③主に専門学校のみの受験:英、国、 3科目

となります。

※①・・・私立看護大学でも慈恵医科大、昭和大など数学が必要な大学もあります。

※③・・・専門学校でもJRを受ける場合は生物も必須です。また杏林(専)、昭和(専)他、(数、生)の選択が出来る学校では生物での受験が高得点が安定して取りやすいです。

また夏のオープンキャンパスに参加したり、募集要項もこのころ出来上がる看護学校が多いのでそのころに徐々に志望校を絞っていけばいいかなと思います。また平均5、6校程度受験される方が多いので、迷っている場合は4科目勉強しておけばよいと思います。

来週から春季講習です(2017)①

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

いよいよ来週からは春期講習が始まりますね。

まだ2018年度入試は先に見えますが、9か月~10か月後には一般入試になります。

春から徐々に学力向上を狙っていきましょう!

春期講習の内容は、基礎的なこと~入試問題レベルまでを行います。入試レベルの問題はもちろん今の段階でできる必要はないので安心して下さい。看護系の入試では主にこんな問題が出題されてます、と感じてもらえれば十分です。そういった問題はこれから解けるようになるので心配しないで下さい。

英語:5文型、時制・関係詞・比較などの文法、会話文、長文

数学:中学校(看護入試に必要な所のみ)、二次関数、三角比の基礎から入試レベルまで

学力は当然一人一人違い、疑問に思う場所も違います。簡単に思われることから難しいことまで疑問があったら授業前、授業中、授業後、わかるまでサポートしますのでどんなことでも遠慮なく聞いてください。

 

 

 

志望校が決まってない人

 

今年の看護師国家試験(2017)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

昨日は新宿看護アカデミーの説明会でした。と同時にたまたま4年前の卒業生が2人久しぶりに寄ってくれました。今年の看護師国家試験を終え一息ついているようでした。国試は心電図のグラフを読み解く問題、点滴の計算問題の2題が計算問題で出されたようですね。

国試は受験生のみなさんにとっては数年先の話に思われるかもしれませんが、受験でよく出題される食塩水の濃度の計算問題はそのまま国試にもつながってきます。入試科目に数学が必要なかった方でも看護学校入学までに’計算問題’に目を通して慣れておくとよいと思います。

説明会へのご参加ありがとうございました(2017)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

本日は説明会へご参加いただいた方ありがとうございました。看護系学校への目指すにあたって少しでも疑問が晴れればと思います。

引き続き、個別にも説明等を行っていますので、今回都合つかなかった方、お気軽に来て下さい。

◆月曜日~金曜日 (祝祭日を除く) 10:00~18:00(お時間15~30分位です)◆
※尚、お問合せは、TEL 03-5332-7501
月曜~金曜日 10:00~18:00(ただし祝祭日は除く)
土曜日 10:00~17:00

看護大学はほかの大学と違うの?

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

3月中旬なのにまだ寒い日が続きますね。

今回は看護大学と他の大学との違いについてです。これから看護系大学、短大、専門学校を目指す際にスタートでつまずかないように、どこが違うのか少し知っておきましょう。

まず入学試験に関してですが、看護の場合、①学科試験のほかに2次試験として面接・ディスカッション等がある所が多いです。普通の大学は学科試験のみで合否が決まるのが通常ですね。看護系が面接を行うのは看護師の適性を入学時にみるためですね。(学校ごとに聞かれる内容、時間、人数が違うので対策は必要です。)また小論文を試験に課す学校も多くあります。

そして願書の提出の際も②看護師志望理由、長所・短所等を書いて提出する看護大学が多いです。これは調査書、面接エントリーカードなどの名前になっていることもありますが書く内容は同様です。

入試の構成としては、面接、願書のほかに学科試験があります。では学科試験の内容・難易度は例えば早稲田大学等と同じなのでしょうか?看護大学の場合、首都大学など難関国公立ですとセンターレベルが必要ですが、聖路加国際看護大学など難関私立ですともう少し易しいレベルになります。看護系の難関私立と言われる大学の偏差値は、大学全体の中では偏差値60位になるかと思います。③学科試験の内容についても医療系にからめて出題されることもあるのが特徴です。(英語だと医療系の記事、単語、国語の場合は看護の視点を入れての意見をのべよ等、数学の場合は絶対値、食塩水の濃度等)難易度も偏差値~60くらいになるのでその難易度に合わせた学習が必要になってきます。

ここまでは学校に入ることについて書きましたが、看護大学に入学してからも普通の大学とは異なる学生生活が待っています。それは④病院等への実習があることです。多くの看護大学ではその母体となる病院(杏林大学なら杏林大学病院、日赤看護大学なら日赤医療センター等)への実習が行われます。そして卒業時に⑤看護師国家試験があります。 国家試験に無事合格できれば、学校によっても変わってきますが看護大学ですと多くの学生が実習先等となった病院に就職します。ですので受験する際には、卒業後の就職まである程度見据えて志望大学を考えることが大事ですね。(看護専門学校の場合は、入学⇒提携先の病院へ実習⇒就職の流れが大学に比べてもっと強いです)また私立看護大学の学費については初年度約200万ほどになりますね。

実際どこの学校を志望するかは早い人だともう決まっている人もいるかもしれませんが夏~徐々に意識していけばいいかなと思います。また多くの看護大学、専門学校で夏の期間に学校説明会を行っていますので気になるところは見に行きましょう!!