2次、3次募集の受験について(2017年度)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

この時期は2次、3次募集を考えている方もいるかと思います。

2次、3次募集については①募集人数が少なく倍率が高い。②入試科目が小論のみなどで、あてにしずらいという特徴が挙げられます。例えば杏林看護専門学校は毎年3名しか募集しませんが、例年10倍の応募があります。

また1番注意したいのが、2次、3次募集で合格した学校が最終学歴となることです。

ですので”妥協せず”に再度、ワンランク上の看護大学、大学附属の看護専門学校などを目指す方もいます。今後1年目標に向かって勉強すれば大幅に知識・学力を上げることもでき、より自分の第1希望の看護大学、看護専門学校に合格できると思います!!

 

知っておこう、看護入試の年間スケジュール(推薦、社会人、一般)

こんにちは、新宿看護アカデミーです。2018年度看護系の入試はまだまだ先ですが、入試の形態によっては早いと夏の終わりころから始まりますので、今のうちに、どの入試形態がいつごろあるのか受験生のみなさんおおまかに把握しておきましょう。

さて、入試の形態としては早い順からAO入試、公募推薦・指定校推薦・社会人、一般入試(専門)、一般入試(大学)となっています。

AO入試は8月後半あたり~

公募推薦・指定校推薦・社会人入試は10月~11月ころがメイン

看護専門学校(一般入試)は多くが1月(JR、警察病院などは12月ころと早いと12月)

看護大学(一般入試)は多くが1月後半~2月

二次募集は2月、3月ころ

おおまかには以上の様になっていますが、受験する看護大学、専門学校によって募集時期がまちまちですので、より詳しく知りたい方は本学の一般入試日程表に一覧が載っています(関東近郊の看護学校)。お持ちでない方は、HPかブログ上部の資料請求より、請求いただければ送付可能です。

それぞれの入試形態での入試科目(学科、面接、小論文の有無)についてはまたの機会に。

 

看護大学、看護専門学校を受験するのに化学は必要?

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

来年度の受験勉強を本格的にされている方は少ないと思いますが、志望校の入試科目は把握していますか?

化学については、

創価大学、国立看護大学校、その他国立の大学を受験する際には必要になってきますが

それ以外の多くの看護大学では生物(生物基礎、生物)や数学の選択で受験することが出来ます。東京医療保健大学、共立女子大学など、化学か生物か入試科目を選択できる場合には生物の方が計算問題も少なく安定的に点数がとりやすいといえるでしょう。

また看護専門学校で2018年度の入試科目に化学が必要なところははほとんどないとおもわれます。

ただし化学は看護大学、看護専門学校に入学してから知識としてある程度学びます。

高卒認定(大検)と通信制高校卒業から看護師を目指す方へ

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今回は、高卒認定(大検)や通信制高校卒業して看護大学や看護専門学校を目指す方向けです。

基本的に、看護専門学校、短大、看護大学を受けるにあたり不利はありません。

特に面接のない大学(共立女子大、武蔵野大、有明医療大学など)は全く不利はありません。

また面接のあるすべての看護専門学校や看護大学では、

「なぜ高卒認定や通信制を卒業したのか?」を聞かれる場合があります。

理由はそれぞれ学費の面、健康上など様々ですが、まずそれのみが理由で不合格になることはありませんので安心して下さい。しかしその点について聞かれることがありますので、

適切に受け答えすれば問題ありません。本学でも高卒認定や通信制でも聖路加、日赤などの看護大学や、都立などの専門学校までいままで合格しています。

まずは、なるべく学科試験で良い点数をとり、面接を有利に進めるのがよいと思われます。

また私の場合、僕の場合はどうなんだ?など心配な点がありましたらお気軽に聞いて下さい。03-5332-7501

 

 

子供のいる母親でも看護師を目指せる?

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今回は、「子供のいる母親でも看護師を目指せる?」についてです。

結論から申しますと、十分看護師を目指せます。

 

皆さん、子供がいるから不利になるかと心配されている方がいますが、看護学校が気にしている一番のことは、子供のお世話についてです。なので看護学校の通学期間に子供の世話について保育園や親御さんなど見てもらえる環境があれば全く問題ありません。。本学でも毎年のように、看護大学や看護専門学校(都立など)にお子さんのいる方でも入学しています。

また子育てをしたということは看護師の仕事につながっている部分もあるので看護学校に評価して頂けるケースもあります。

 

 

 

 

看護を目指す高校生、高校の欠席日数は大丈夫?

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

今回は、よく聞かれる、高校の欠席日数についてです。

推薦・AOを受けられる場合は、評定平均を満たしていても欠席日数が多いと不利になったり、受験できない学校もあります。

一般入試でも、特に専門学校は欠席日数が多いと不利になる傾向があります。(日数にもよりますが)

大学の一般入試の場合は面接がない学校もあり、それほど不利になるともいえません。

いずれにしても欠席は少ないに越したことはありませんので、特段の理由がない限り、欠席日数はなるべく増やさないようにしましょう。看護の入試レベルも高校での授業と同等のレベルなのでしっかり出席しましょう!(個別、不安のある方はご相談下さい。)

来年度、看護大学、専門学校を受験するにあたり

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

新宿看護アカデミーでも本授業が始まる4月10日までもう2か月(春季講習は3月30日からです)を切りました。

今年度の看護大学、専門学校の入試もひと段落し、来年度の入試はちょうど1年後。

まだまだ先のことでなにをやったらいいのか・・・ちょうどふわっとした気分になりがちな時期ですね。いまから本腰を入れて入試問題を解く必要はありませんが、時間がある時、ちょっと空いた時間などに英単語帳で今の実力を+αしておきましょう!単語帳はターゲットでも速単でもなんでも構いません。今使っているものがあればそれで大丈夫。少しでも助走しておけば、4月からの学期はじまりにも少し余裕をもってそして楽しく?のぞめると思います!!

他、私の場合は…僕の場合は…うちの娘は…など個別ありましたらご相談に乗らせていただきます。

 

 

 

都立看護専門学校の過去問は難しい?時間内に全部解くには?

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

都立は学費が安く、都内に7校あるため、高校生、浪人生、社会人と18歳~40歳以上の方まで幅広く人気があります。

本学でも毎年受験される方がいて過去問は授業でも取り上げたり、10年分以上の過去問でも閲覧できるようになっています。

今回はそんな都立看護専門学校の問題(過去問)の難易度についてです。目指されている受験生の中にはなんとなく他の専門学校に比べると手ごわいイメージの印象の方も多いのではないでしょうか?

難易度は、数学の場合

かなり難しい1~2割、やや難しい~標準7割、優しい1割くらいの印象です。全体としてはけっして難しすぎるレベルではないですが、、、

45分間で独立した20題ですので、まともに解きにいこうとすると時間が足りないといえます。実際10題を解いたところで試験時間が終了して残りはもう、カンとか適当にマークシートをつけてしまっている人もいると思います。だいたい40~50点くらいは得点できるけど、運がいいときだと60点、運が悪いときだと30点くらいで毎回バラバラという方もいたりします。

70点~90点を安定的に得点できるためには、でそうな範囲を把握して、短時間で解ける(いきなり解答にたどり着ける)パターンをどれだけ用意して使えるかがカギになってきます(これは都立に限らずですが)。例えば、

都立、今年の問4目

『  |2x-3|≦5 を満たす整数xの個数は?   』の場合、

-5≦2x-3≦5  ⇒  -2≦2x≦8  ⇒  -1≦x≦4 ⇒ 整数は6個

となり、30秒もかからず答えにたどりつけるようになります。

(絶対値の定義に基づいて場合分けをしていたのでは間に合いません…。)

他にも、平行移動、対象移動、正四面体の体積、円柱とそれに内接する球の体積比、cos15°の値は? などなど…

公式にはなっていないけど、よくでるから短時間で解答にたどり着けるパターンを身につける。メリットは

◆時間が短縮できる ◆計算ミスがおきない(途中式がないので) ◆ほかの考える問題に時間を割り振れる

そうすれば都立に限らず70~90点まで得点できるようになると思います。

都立看護専門学校の最近の入試について、来年度の科目について

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

まだまだ寒い日が続きますが、みなさん体調はいかがでしょうか?加えて花粉も飛ぶ時期になりました。

目指される方が多く人気校の一つの都立。

今回は都立の最近の入試について少し。

実は8年前、2009年の都立は入試科目が英、、国、数の4科目でした。今と違って生物が入試科目にあったんですね。また各科目45分ではなく英、生で90分、国、数で90分でした。

大きな変化があったのは2010年。英、国、数Ⅰの3科目に変更されました。しばらくあった生物がなくなったんですね。

科目が減った分受けやすくなり、倍率が若干あがりました。

そして2015年からは新課程入試で数学Ⅰに「集合」「データの分析」が加わる変化がありました。

では来年の科目、試験範囲はどうなるんでしょう…?

新課程になるのは10年に1回ですし、3科目から4科目へ科目数が増えるのも考えずらいので、来年度の入試も英、国、数の3科目が予想されるでしょう。

また10年以上にわたり、どの科目でも20問のマークシート5択となっているので来年も同様の出題形式(各科目45分20題マークシート5択)になると思われます。

新高校1年生の時はこんな準備をしておこう。その1

こんにちは新宿看護アカデミーです。

今回は新高校1年生に向けてです。受験はまだ先ですが、いまのうちに知っておいた方がよいことがあるので書きます。具体的には

多くの看護大学、看護専門学校は4科目(英語、国語(主に現代文)、数学、生物)のなかから3科目ないし4科目の選択で受験できます。

看護大学の場合は英語、国語、生物で受けられる学校が比較的多く

看護専門学校の場合は英語、国語、数学で受けられる学校が比較的多いです。

また看護医療系の受験では欠席日数が多すぎると不利になりますので、高校の授業はなるべく出席しましょう。