2017日本赤十字看護大学 ディスカッションのポイント

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

明日から2月が始まり、いよいよ日赤の学科試験ですね。英語は問題形式がやや特殊、国語は分量が多く速読力が試される内容ですね。

また看護大学ではめずらしく毎年ディスカッションを実施しています。(専門学校では慈恵、獨協医科大附属等いくつも実施している所があります)

日赤のディスカッション(7~8人、約20分、昨年度テーマは「プライドについて」等)で気をつけたいポイント!!

・聞く姿勢、態度もよくみられていますので気をつけてください。(きちんと他の受験生の意見を聞き、場の流れに沿って自分の意見を言えれば大丈夫。発言数が多い方がよいわけではありません。)

個人面接についても発言内容も大事ですが、態度もよくみられていますので意識しましょう。

2017年度 東京医科大(看護)は昨年より増えました

こんにちは新宿看護アカデミーです。

昨日(1/30)は暖かかったですが、今日は一転、寒くなりましたね。

今日は人気校の一つである東京医科の試験日でした。受験者数は予想どうり、去年に比べてかなり増えました。理由の一つとしては、昨年理科の選択科目が(生物基礎+生物 または 化学基礎+化学) から 今年は(生物基礎 または 化学基礎)と受験がしやすくなったためです。(尚、学校の開門は8時半~と遅めですので、早く行き過ぎると寒い中外で待たなければならないので、今後東京医科を受験される方は留意してください。)

 

 

2017年度、看護大学の入試状況は?

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

先週は東京女子医大、順天堂大学などがはじまりました。

東京女子医科大学は昨年並み、順天堂大学は千葉県に若干新設大学が増えたこともあり、若干昨年よりは応募者が減っている状況です。また共立女子大学は入試を2回に分けたこともあり、応募者は増えそうです。

今週も聖路加国際大学、日赤看護大学(ディスカッションも実施されると思います。)など人気の看護大学の入試があり、応募状況は昨年並みが予想されます。

 

2017年度共立女子大学の難易度は?

共立女子大学は1月23日の看護科定員15人に200人以上の応募者があり見かけの倍率は15倍位でしたが70名位を合格としたので約3倍の実質倍率でした。次回2月6日の定員は35名なので見かけの倍率は下がると思いますが合格者を60~80名が予想されるので実質倍率は3倍位となりそうです。昨年に比べ入試回数を2回に増やしたので受験しやすくなり難易度もその分上がるとおもわれます。

2017年度 都立看護専門学校 今年の難易度は?

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

1月22日(日)に行われた都立看護専門学校の一般入試、応募人数(1137人) は去年より約10%増えました。

各科目ともマーク式、20問、45分は変わりませんでした。みなさん出来はどうだったでしょうか?

数学については全20問中、2次関数の分野から5問、3角比の分野から6問と約50点分が出題されました。(これも例年と変わりません。)

肝心の難易度については、例年並みといえるでしょう。基本問題10題、差がつく問題8題、そして16問目、20問目が難問でしたね。(この2問は私立難関大レベル、時間内に解答にたどり着くのは難しいでしょう)

(答えについては難問の16問目が⑤、20問目が①でした。)

 

2017年 都立看護専門学校 今年の倍率は?

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

いよいよ明後日1月22日(日)に都立看護専門学校の受験日ですね。都内に7校あり、受験される高校生、社会人等の方も多いと思います。在校生より今年の倍率を知りたいと要望がありましたので、こちらにも載せます。

○平成29年度 都立看護専門学校 一般入試応募状況(速報値)

各校定員は合計80名(北多摩のみ定員120名)から推薦枠、社会人枠を除いた残り

広尾169人(4.2倍)、板橋185人(4.6倍)、荏原117人(2.9倍)、府中166人(4.2倍)、北多摩236人(3.9倍)、南多摩134人(3.4倍)、青梅130人(3.3倍)

全体としては応募者が計1137人で昨年度より約10%増えています。

 

蕨戸田市医師会看護専門学校

こんにちは、新宿看護アカデミーです。

蕨戸田市医師会看護専門学校はディスカッションがあると思われます。集団面接となっていますが、入試はディスカッションがおこなわれたようです(今年受験されているからより)

ディスカッション自体を行う学校はめずらしくないですが、いきなりディスカッションをやる!となると面喰ってしまいますね。

またディスカッションのテーマ(B日程)は「高齢者の事故が増えているが免許を返上した方がよいか?」でした。

新設校 東京墨田看護専門学校 試験の難易度は?

こんにちは新宿看護アカデミーです。

毎年、看護医療系では、大学でも専門学校でも新設校がいくつかできています。新設ということは過去問等がなく、試験対策も練りにくいと思います。

東京墨田看護専門学校の場合はワンポイントアドバイス。科目は英語または数学の選択ですが数学は数Ⅰと数Aの順列・組み合わせ、確率が出題されます。しかもかなりの難問。現在Ⅲ期受付中でⅤ期(3月4日試験)までありますが、数学の準備に不安がある方は英語の選択が無難でしょう。

”自習室”を活用で学力アップ

こんにちは新宿看護アカデミーです。

新宿看護アカデミーでは専用の自習室を設けています。

ゆったり落ち着いた環境で、勉強に集中できます。なかなか自宅では集中できない、勉強にリズムが出てこない方、自習室を利用することで変われると思います。

高校生(夜間部)の方は高校が早く終わった時でも、朝9時~自習室が利用できます。浪人生・社会人(昼間部)の方は講座が終わった後、納得いくまで復習ができます。

もちろん自習室の利用には待ち時間、時間制限などはないので閉館まで安心して利用下さい。

2017年横浜労災看護専門学校と数学A

こんにちは、新宿看護アカデミーです。今日は横浜労災看護専門学校の一般入試がありました。入試科目は英・国、数学Ⅰ・Aで数学Aが入っているのが特徴ですね。受験生は60人ほどでした。去年よりは10人程度減りました。

もともと数学Aが必修の学校は、応募者も少なく合格しやすいともいえます。それは数Aが確率・場合の数等の分野で、考え方がいまいち分からず苦手な人も多いからだと思われます。また配点はだいたい100点中25-30点分の学校が多いです。数学Aは難しい問題もありますが、公式をうまく当てはめるコツをつかんだら点数をとりやすい科目ともいえます。

受験生のみなさん今日も寒いので体調には気を付けてください。