生物、数学Ⅰどちらでうけますか?

看護大学では英語、国語、生物の3科目で受験できる学校が割合多く、看護専門学校では英語、国語、数学Ⅰの3科目で受験できる学校が割合多いです。しかし学校によっては生物か数学Ⅰを選択して受験できる学校がいくつかあります。いくつか挙げると、大学だと、上智大学、東邦大学、日本赤十字大学、北里大学、西武文理大学等、専門学校だと杏林大学付属(専)、昭和大学附属(専)、八王子市立(専)等。では生物か数学Ⅰどちらで受けた方がいいのでしょうか?結論は、できれば生物で受験しましょう、です。生物は高校1~2年間だけの内容なのに対し、数学は小学校から10年間がある意味試験範囲となっています。数学が好きで、すごく得意だという方は別ですが、そうでない限り高校1~2年間のみの生物で受験した方が高得点を狙いやすいです。また数学は論理的な力が必要で、一朝一夕ではなかなか身に付きません。また数学Ⅰの試験は大問形式のことが多く1番を落とすと2,3,4番と立て続けに落とします。つまりリスクもあります。新宿看護アカデミーでは生物の授業と暗記用のプリント「基本チェック1~4」があり、しっかりこなせば合格点をゆうに超えることが可能です。

科目選択ができる場合は、全体としては割と生物受験の方がいいかな、という話でした。(たくさんある学校の全体の傾向の話でした。一人ひとりの得意不得意も違いますし、受験校によってアドバイスも変わってきます。私の場合はどうかな・・・という方は遠慮なく聞いて下さい。)

看護入試、何点とれば合格?

多くの看護系学校では学科テストがあります。看護系大学では英語、国語、生物で受験できるところが比較的多く、看護専門学校では英語、国語、数学で受験できるところが多いです(受験科目は学校によってまちまちですが傾向として)。ではだいたい何点取ればいいのでしょうか?目安としては60点位。ですが60点の得点で絶対受かるわけでも受からないわけでもありません。というのは、入試の点数は相対的なものであるからです。他の受験生との比較で、自分の方がよくできていれば40点でも合格することもあります。逆に70点を取ったとしても、他の受験生の方が点数がよかったら不合格になってしまいます。なので何点取れれば受かるとは言えません。周りの受験生との比較で合否が決まってしまうからです。なので何点取ったから・・・、というふうに考えるよりも、自分の方が周りの受験生より、1問でも多く解ける問題を増やしておくのが大事だと思います。秋以降は高校生も部活動などひと段落して受験勉強に力を注いできますから、高校を卒業している方は、やはり夏までにしっかり勉強時間を確保して、問題を解けるための武器を身につけましょう。おなじことの繰り返しになりますが受験は相対的なもので、他の受験生との比較になりますので、勉強開始時期は早い方が有利だし、勉強時間は長い方が(体調は崩さないように)よりよい結果を得られます。1年間の勉強マラソンは楽ではないですが、少しでもサポートできればと思います。

看護医療系面接ではどんなことが聞かれる?part2

前回に続き、他に面接ではどんなことが聞かれる(質問される)のでしょうか?高校生の場合、多いのが高校時代のこと(勉強、部活動や友人関係、両親との関係)についてです。その中で自分はどんな役割だったか、何に苦労したか、どう工夫したか、そこから何を得たかなど、いろいろな角度から聞かれます。聞かれることは多岐にわたりますが、基本的には高校時代の事を正直に答えればよいです。社会人ですとやはり、いままでの仕事について聞かれることが多いです。どんな仕事でどんな役割で、何を得たのか。なぜ辞めたのか?なぜ転職してまで看護師なのか?社会人の方の方がつっこんで聞かれます。前もって頭の中を整理して多少なりとも自分像についてストーリーを作っておく(でないと短時間で自分がどんな人間か相手に伝わりません。)必要があります。

また全体としてよく聞かれるのが最近読んだ本、今日は何時に起きたか、趣味は何か、学費面(経済面)について、得意科目、等が挙げられます。これらについては、どんな本が正解だとか、何時に起きるのが正解だとか、ありませんのでその場で素直に答えましょう。

いずれにしても普段とかけ離れた自分をアピールすることはできませんし、就職活動と違い自分だけの光るものが必要なわけでもありません。大事なのは、必ず聞かれる重要な質問(看護師志望動機、長所短所、高校生活、社会人生活)については頭の中にキーワードとして押さえておく、整理しておく。それ以外(何時に起きたか?好きな果物は?等)は正解はないので、ありのままに答えましょう。

また、口から発した言葉以外にも、姿勢や態度、振る舞いで人柄は伝わりますよね?過度に気を使う必要はありませんが、相手(面接官)への敬意や礼儀の気持ち持つことも大事です。

また機会があれば、面接関連について取り上げたいと思います。

看護医療系の面接ではどんなことが聞かれる?part1

看護系大学の約6割、看護専門学校ではほとんどの学校で、面接試験があります。(面接は二次試験でその前に一次試験(学科)があります。)。では看護系の面接では何を聞かれるのでしょうか?看護師という職業から考えていくと答えは出てくると思います。みなさんが看護師だったとして、どんな人となら一緒に働きたいでしょうか?看護学校側も面接を通して、どんな人なのか看護師に向いているのかを知りたい。そのためほとんどの学校では看護師の志望理由、長所短所を聞いてきます。とくに看護師の志望理由は一人ひとり違いますし、浅い理由ではなくて掘り下げて考えておく必要があります。他に聞かれることも多岐にわたりますが、またの機会にしたいと思います。最後に、面接では質問の中身も大事ですが、姿勢も大切です。つづきはこちら

認定看護師、専門看護師の違い

看護師になった先のことになりますが、たまに話に上がるので認定看護師と専門看護師の違いについて書きます。二つの資格についての大きな違いは、①資格取得までの流れが違う②専門とする分野と担う役割が違う、があります。

①について、実務経験が5年以上必要、認定審査がある点は認定看護師、専門看護師とも共通です。違いは認定看護師は認定看護師教育機関での履修が必要で、専門看護師は看護系大学大学院修士課程修了が必要になります。(専門看護師は修士課程修了のため2年を要する)

②認定看護師は特定の分野で高水準の看護技術を提供する(臨床現場)。専門看護師は特定の分野での深い知識と組織を横断しながらの調整業務等、広範囲に及ぶ。

また給与面では両資格とも約1万円前後が手当としてつくことが多いようです。

 

 

看護専門学校と看護大学の違いは?

看護師になるには看護専門学校か看護大学、看護短大に入学し、その後、国家試験に通らなければなれません。では、同じ看護師になれるけれど、専門と大学ではなにが違うのでしょうか?大きな違いは①学費②年限(通学する期間)③カリキュラム(授業や講座)④保健師、助産師の資格取得の有無が挙げられます。

①学費は目安として看護専門学校は初年度約50万円(~100万円)、大学約200万円②看護専門学校は3年、大学は4年③大学は一般教養科目も多く、幅広い、また先端医療に触れられる④大学では保健師、助産師の受験資格を得られる学校もある。専門の場合、保健師・助産師を目指すには国家試験合格後に1年制の保健師養成学校に通うか、4年制大学の保健師養成課程に3年次編入等となります。

専門学校と大学はどちらがいいとかはありませんが、社会人の方はより早く働き出せる専門学校を目指す方が割合と多いです。高校生や20代前半の方は人によってさまざまですが、大学と専門学校を併願する方が多いですね。

 

 

2016年春期講習

春期講習(在校生無料)が3月30日の明後日から始まります。内容は英語、数学ともに基礎から入試レベルまで、一通りざっと見ていきます。看護系の受験したことがなかったり、学力に不安のある方は、看護の入試問題がどのような感じかつかんでもらえればいいと思います。受験したことがある方は今までの復習ができるのではないかと思います。春期講習は先取り学習というより受験レベルまで一通り見る内容なので、受けられない方は、授業開始の4月11日(月)までまだ日にちがあるので英単語、熟語等を見ておきましょう。

spring-english (140x200) spring-math (141x200)

(2016)説明会にご参加いただきありがとうございました。

一昨日(3/21)は説明会にご参加いただきありがとうございました。看護の受験について少しは伝わったでしょうか?次回も同一内容で4月3日(日)にあります。説明会としては最後になりますが、ご都合が合わない方は個別説明もしていますので遠慮なくお問い合わせください。また何かわからないことがありましたらお気軽にお問い合わせください。
新宿看護アカデミー tel:03-5332-7501

学校説明会

(2016)※☆学校説明会のお知らせ(3/21(月・祝)、4/3(日))☆※

3月21日(月・祝)と4月3日(日)に学校説明会があります。内容は看護医療系学校の受験全般について、本学の授業についてなどです。また看護学生(卒業生)の方も来られます。受験への不安な事や疑問なことは、一人ひとり、みなさんあると思います。「同じ道を通った先輩」に聞いて少しでも道が拓ければ思います。(どの日にちでも説明会は同一内容です。)時間は14:30~15:30でなるべく14:30までにお越しください。15:30~は個別気になることがあれば遠慮なく看護学生さんや先生に聞いてくださいね。HP:http://www.oja.school-info.jp/setumei.htm

地図・アクセスです。
地図・アクセスです。

看護学校の面接対策は万全ですか?

推薦入試、社会人入試では面接が重視されますが、一般入試では学科試験が重視されます。

面接の評価は多くの学校でA,B,CまたはA,B,C,D評価で(30点満点の学校もあります)1番低いランクの評価(志望理由がはっきりしないなど)だとかなり不利になります。看護師の志望理由や本校志望理由は重視されるので事前に文章でまとめたほうがよいでしょう。ドアのノックの回数やおじぎの角度などは気にせず、姿勢よく答えます。

またディスカッションを行う学校は毎年ほぼ決まっていますが、ほかの人の意見をよく聞き自分の意見は具体的に発言するようにしましょう。